人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ボーッと何かを・・・ 日々の考えの備忘録


by hiroi22

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

突然ですが,引っ越しました

 じっと、ずっと思う http://zuttojitto.wordpress.com/
に引っ越しました.理由はあんまり大した理由はありません.ちょっとした気まぐれです.新しいサイトもどうか引き続きごひいきに.
# by hiroi22 | 2009-08-24 23:31 | じっと思う

ToDoとメモ(iPhone)

 私にとってiPhoneは,RSSリーダーやブラウザを使うインターネットマシンであり,スケジュール確認などのPDA,メール,SMS,電話を使うコミュニケーションマシン,iPodで音楽を聴いたり,青空文庫で(古典を)読書などをするエンターテインメントマシンといった多種の用途を持ったデバイスである.とりわけ欠かせないのがスケジュール管理などを含むPDAとしての機能だ.最近は自分の仕事の予定・データはすべてiPhoneに任せてあるので,iPhoneがなくなれば大変な事態になる.ここではPDAとして活躍しているTo Doアプリとメモアプリについて書き留めておく.
 まず,To Doとメモの使い方の違いを書く.
 [To Do]:その名の通り「やるべきこと」を記録する.期限日の設定,内容などによる分類ができることが必要.ぱっと見たときの視認性の良さが重要.
 [メモ]:忘れていはいけないこと,心に留めておくべきデータを記録する.分類は必要だが,日にちの設定は不要.ある程度の内容を書き留められることが必要.
そして,両方ともに言えることだが,思いついたときにすぐに使えることが重要なので,起動の早さが求められる.ToDoとメモ(iPhone)_d0007533_2214074.jpg
 To Doアプリに関してはいくつか試したのだが,今はUltimate Todosという115円のアプリケーションに落ちついている.これが抜群に優れたものというわけでもないのだが,毎日使っているので,自分の手になじんでしまっていると言った感じである.私の使い方は,下図にあるように日々使う場所ごとに分類している.これだと,今いる場所でするべきことが分かる.事前に準備しなければならないタスクの場合は複数の場所に登録する.
ToDoとメモ(iPhone)_d0007533_2294585.jpg

最初は期限日ごとに分類していたのだが,それだとどうも内容が散漫になってしまい,使いにくかった.たとえば,帰りにビールを買うというタスクと報告書を提出するというタスクが同じ日に同じレベルで見えてしまうことが起こりうる.どうもそれは使いにくい.Ultimate Todosは複数の分類のやり方で表示可能なので,このように場所ごとにタスクを分けて表示するようにした.これだとかなり効率が良い.
 ToDoとメモ(iPhone)_d0007533_22171183.jpgメモアプリは標準でついてくる「メモ」もなかなかよいのだが,分類が出来ないのがツライ.メモを作成日順に並べているだけなので使い勝手が悪い.To Doアプリと違い,メモアプリはあまり試していないのだが,今は「Fliq Notes」を使っている.これはあまり積極的な理由はない.上に挙げたメモとしての機能を持っていて,しかも無料であったので使っている.起動もまずまずの速さである.
 
ToDoとメモ(iPhone)_d0007533_221023100.jpg

こいつの画面はこのようなもので,ご覧のように「名前」「日付」「カテゴリ」の分類表示が可能である.中身は下のような感じで,長い文章も書ける.これは眠っていて見た夢を忘れないうちに書いたものである.こういのは起きたときには覚えているが,すぐに忘れてしまう.手許に置いてあるiPhoneならばササッと記録出来るのである.したがって,アプリの動作の軽快さが重要である.
ToDoとメモ(iPhone)_d0007533_22103762.jpg

 PDAとして欠かせないカレンダーは標準のカレンダーを使っている.理想を言えば,To Do,メモ,カレンダーが一体となったものがあればよいのだが,今のところそういった機能を持って,かつ満足して使用出来るものが見つかっていないので,すべて別々に使っているのである.もうひとつ「Evernote」というのも使っているが,こちらはサーバーにデータを保存して使うもので,Macintoshからもアクセス出来るという利点があるもののデータを読み込んだりするため動作はやや軽快さを欠く.私は主にMacintoshからのデータをiPhoneで見るために使っている.
# by hiroi22 | 2009-08-23 22:59 | iPhone

おじさんは「思い出のメロディー」を聴く

 NHKの「思い出のメロディー」を見た.今年は第41回だそうだ.この番組が始まった当初,私の知らない歌のオンパレードであったが,両親が懐かしそうに唱和していたのを思い出す.その当時(といってもいつ頃の話か定かではないが),こんなに古くさい歌をTVで流す価値があるのかと思っていたが,おじさんとなった今ではこの番組で流れてくる歌でなければ他に聴く歌もないという有様である.
 この番組で歌われる歌は名曲揃いで心地よいのは言うまでもないが,その曲名のそばにその曲が生まれた年,たとえば昭和52年とかが表示されるのが感慨深い.そのときの自分の年齢を計算して,当時のことを振り返りあれこれ思いを馳せるのが楽しい.
 その中で私が大学に入学した頃の歌が出てきた.直接その歌と当時の私とを結びつける思い出はない.しかし,その歌をきっかけにそのときの気持ちを思い出していた.難関大学の自分が目指していた学部に入学を果たしていた私の気分は高まっていた.やや漠然とではあるが,自分の将来の希望があり,それに合わせて選んだ学部だった.あの頃に流れていただろう歌に接して,当時の気分の高揚を感じることができたのだ.
 「初心忘るべからず。時々初心忘るべからず」という言葉があるーーそれを噛み締めている。

さあて,しっかり仕事,仕事!
# by hiroi22 | 2009-08-22 22:41 | ずっと思う

ホンマかいなの民主300議席

 衆議院選挙の予想で民主圧勝が大勢だ.やれ単独過半数,300議席だのという威勢の良い話が出ている.しかし,どうも信用出来ないのである,
 ワタクシは.自慢じゃないが,私は選挙権をいただいて以来,一度も自民党に投票したことはない.何しろ,私の祖父は地元の自民党後援会で積極的に活動していたバリバリの自民党支持者であったにもかかわらずである.自由新報は子供の頃よく目にした.自民党支持者の理想的な環境で育ったにも拘らず,不肖の孫である.そういう投票行動をしてきたので,選挙の度に毎回失望させられてきた.選挙結果もさることながら自民党に大量の支持票が集まるということに対する失望感である.こういった辛酸(?)を嘗めてきた身には,今回の予想をにわかに信じるわけにはいかないのである.
 確かに今の麻生内閣は酷い.程度が低いと言った方が当たっているかもしれない.選挙運動にしても,先日の日の丸に対するつまらない非難などを見ても完全にズレている.ああいったことをまるで鬼の首を取ったのごとく言うかね?天下の宰相たるものが....それにそういったことは政策の本質ではない.今回の選挙日程にしても,これまで「景気を良くするために政治空白を作らない.したがって選挙は出来ない」といって民意を問うことを先延ばしにしておきながら,解散が決まったら投票日は憲法で許される最大の期間を置いて設定するのだから自己矛盾も甚だしい.投票期間が短かれば負けることは確実なので,最大限の引き延ばしたという党利党略の行動がミエミエ.つまり,今までの弁明が嘘っぱちであったということを自ら証明したのだからおめでたい.
 しかし,どんなに自民党が酷くても,有権者が延々とそれを支持してきたのも事実なのだ.今回もし与党が過半数を万が一確保すれば,また麻生首相が居座るという可能性があり,そのことの嫌悪感はあるだろう.しかし,多くの予想にある民主党300議席とかそういうところまで達するのだろうか・・・
 それが小選挙区制というものなのかもしれないが.
# by hiroi22 | 2009-08-22 15:32 | じっと思う

NHKのTV,気骨の判決を見る。

 先日NHKで放映された,「 気骨の判決」というドラマを見た.戦時中に行われた大政翼賛選挙,その選挙においてあからさまに行われた非推薦候補への選挙妨害事件を,軍部の圧力を跳ね返して選挙無効の判決を言い渡した裁判官の物語だ.この史実に基づいたフィクションとしてのドラマも面白かったが,時折挿入される当時のニュース映像が戦時下の日本の雰囲気を伝えていて興味深いものだった.
 そういった映像を通して感じられたのは,当時の日本における批判的精神の圧倒的な欠如だった.多くの人が集団で一斉に万歳を唱和する.また,一糸乱れぬ行動で「国家の栄光」を無批判に賛美する.そういった映像が流れていた.ある意味で,現在の我々がよく見かける光景だ.そう,あの北朝鮮のニュース映像そっくりである.戦前・戦中の日本は今の北朝鮮と同じ狂気を持っていたのだと実感した.

 今はどうかは知らないが,角川文庫の最後に”角川文庫発刊に際して”という角川源義氏の文章が書かれていた.私は長い間,この文章の真に意味するところがよく分からなかったのだが,この戦前・戦中の日本の有様を見てようやく理解出来た.その角川文庫の文章の触りを載せておこう.
 第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。西洋近代文化の摂取にとって、明治以後八十年の歳月は決して短かすぎたとは言えない。にもかかわらず、近代文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗して来た。そしてこれは、各層への文化の普及滲透を任務とする出版人の責任でもあった。

# by hiroi22 | 2009-08-19 22:12 | じっと思う

ブログパーツ

  • →:次の記事へ
  • ←:前の記事へ
  • Home:このページの先頭へ
  • End:最後の記事へ

最新のトラックバック

リンク

タグ

(119)
(60)
(49)
(45)
(45)
(39)
(32)
(26)
(26)
(24)
(16)
(15)
(14)
(12)
(10)
(9)
(8)
(8)
(5)
(2)

ライフログ


青の時代 [PR]


オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える [PR]


風味絶佳 [PR]


Antonio Carlos Jobim's Finest Hour [PR]


セゴビアの芸術 [PR]

カテゴリ

全体
じっと思う
ずっと思う
Macintosh
iPhone

検索

以前の記事

2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
more...

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧